ごりちゃんがゆく

競プロをするゴリラの精進記録

CODE FESTIVAL 2017 qual B

結果

A,Bの2完。タイム06:25。549位。
パフォーマンス1598、レート1259→1303(+44)

C,D問題、むずかった。。
そして全然できなかったのにレート上がっちゃった。
少し腑に落ちないと思ったけど、結局どちらも自力でできる内容じゃなかったので、ある意味実力通りか。
どうやったら、あの問題から、2部グラフなんて思いつくようになるんだろう。。。
というか、2部グラフってものは蟻本でさらっと出てきただけで存在を忘れてたし、使ったこともなかった。
次は絶対に解けるようにしとこう。

A XXFESTIVAL

A: XXFESTIVAL - CODE FESTIVAL 2017 qual B | AtCoder

末尾の8文字を除いてprint。

S = input()
print(S[:-8])

B Problem Set

B: Problem Set - CODE FESTIVAL 2017 qual B | AtCoder

N問の問題セットがあって、その中にM問の指定された難易度の問題が含まれているか。
以下、私の回答

import sys
from collections import Counter
 
N = int(input())
s1 = list(map(int,input().split()))
M = int(input())
s2 = list(map(int,input().split()))
 
c1 = Counter(s1)
c2 = Counter(s2)
 
for k,v in c2.items():
    if k in c1:
        if v > c1[k]:
            print('NO')
            sys.exit()
    else:
        print('NO')
        sys.exit()
print('YES')

pythonCounterモジュールを使った。(個人的によく使う)
l = [10,20,30,20] みたいなリストを、Counter(l)とかやると、
{10:1, 20:2, 30:1} みたいなdict型に集計してくれるすごいやつ。
key:valueのうち、keyの方がもともとの要素で、valueの方が集計した個数。(たまに、どっちか混乱する。)

c2.items() でM問の必要な方をループして、N問の用意してある問題セットに1つもないか、問題セットが足りなければNOを出力。
ループが最後まで行けばYESを出力。
こんな感じでしたー。